扶養内のパート主婦です。メイン106万と、130万の壁まで月に数回サブワークをしており、1分、...
2:1500扶養内のパート主婦です。。
メイン106万と、130万の壁まで月に数回サブワークをおり、1分、1円単位でエクセルで管理し闘っております。。
扶養内のパート主婦です。。
メイン106万と、130万の壁まで月に数回サブワークをおり、1分、1円単位でエクセルで管理し闘っております。。
サブは足かけ10年ほど、主にある1社を中心に複数の企業でコロナ以前は単発派遣を、コロナ明けはそのある1社が募集を日々紹介アプリへ移行のため仕方なくタイミーにチャレンジすることとなり単発バイトと再開しま。。
管理が複雑になるためその1社限定におり、月の給与明細は振込月日を明記自作夫に提出います。。
夫の会社で厳しい扶養認定調査があり、給与支払日(振込日)で月収を管理をいますが、派遣とは違い、企業との1日単位の直接雇用契約である、即払いが売りであることが影響か、従来の常識(就業日ではなく賃金が支払われた日が収入月)だけではどうにも理解出来ないこともあり大変収入管理が不安なのです。。
タイミーアプリ内のあらゆる所を読み、曖昧な表現でどちらとも解釈出来る点についてカスタマーサービスに何度具体的に質問も噛みわ合わないばかり。。
もはや諦めまが大変モヤモヤいます。。
例えば月末日に就業場合、 人によって振込月日の相違が発生、賃金支払日=収入月の正解が曖昧であるということです。。
※私は振込申請(即払い)は一切せず、締日、給料日を利用し月収と一括自動振込を利用 下記画像(タイミーアプリより)の源泉徴収票の発行年についてはある意味従来の常識に準じているので1日分のみが年をもまたいでズレるというなんとも気持ち良くないことではあれど理解ので、11/30の就業さえ避ければ混乱しないと理解はしま。。
しかし…では月々はどうなるのか? という疑問が発生。。
「給料日とは」の説明で表記されている『先月分』はどう解釈するのか? 私の場合は通常残業依頼を受けるので、当日中に報酬確定しないことが多いし、 残業しなくても企業の都合で承認が翌日になるケースがあった場合、 源泉徴収票に準じて報酬確定日が基準となるなら、月末日の就業分について報酬確定日が翌日になれば翌月の報酬に持越しとなり自動振込は翌々月になるのかどうか?という点です。。
タイミーは振込申請しなければ『月末締の翌月払い』ですが、この表現に対もつい従来の常識で月末日までに就業日と思いがちですが、 単発バイトでは就業日が報酬確定日にならないことがあるので、この『先月分』が就業日を指すのか、報酬確定日を指すのかが大問題で、人によって解釈が違う(またはこの疑問に気がついていないから触れてもいない)ため知恵袋でのでも正解がわからない現状にさらに混乱ます。。
振込申請振り込まれた月が収入月である、とか 振込申請当月振り込まれたともタイミーの立替払い(前借り)だから給料日である翌月の収入となる、とか また、ある方の見解では、企業との1日単位の雇用契約となっているので当日を以て毎回退職扱いのため基準は就業日であり、タイミーは就業日が収入日(月)だとか。。
これまでたまたま月末日に就業することはなかったので、どなたか月末日に就業し、報酬確定が翌日(翌月)になった方で、自動振込にされている方おられませんでしょうか? に聞いてみても『え?月収?どういう意味??振込申請使ってないの?珍しい〜』と笑われる始末。。
タイミーカスタマーもAIのようなテンプレだったり、明らかにおかしなをくるのでアテになりません。。
労働条件、給与、残業 | 派遣、アルバイト、パート1