JRの停車駅は誰が決めているのですか?JRが好きに決めて良いのですか?それとも公共交通なので沿...
10:4533JRの停車駅は誰が決めているのですか?JRが好きに決めて良いのですか?それとも公共交通なので沿線の自治体の要望を受け入れなければならないですか?JRの停車駅は誰が決めているのですか?JRが好きに決めて良いのですか?それとも公共交通なので沿線の自治体の要望を受け入れなければならないですか? JRに逆らったために懲罰で停車させてくれないことはあると思いますか?例えば、JR東海が「静岡県が我が社のリニア事業に反対するだと?反対するなら反対するで別に構わない。。
その代わり静岡県には一切停車しないようにする。。
ひかりの停車駅は東京~小田原の各駅と豊橋、名古屋、京都とする。。
こだまの停車駅は東京~小田原までの各駅と豊橋、三河安城、名古屋、岐阜羽島、米原、京都とする。。
在来線は熱海発着から湯河原発着に変更し、熱海~新所原は通過とする。。
リニアの建設を容認するまで続ける。。
」などと言っていたらどうですか?熱海~新所原がノンストップとなれば青春18きっぷの利用者は喜ぶと思いますか?「ぜひJR東海と静岡県の対立は続いてほしい」と思うと思いますか?青春18きっぷの期間以外でも、安く移動いと思う人は在来線を利用するようになると思いますか?小田原までなら小田急も利用できますし、豊橋からだと名鉄も利用できるようになります。。
選択肢が増えます。。
鉄道、列車、駅 | 12:54今どき「リニアの遅れは静岡のせい」「静岡をとっちめれば何とかなる」と思ってる段階で一周遅れですよ。。
そこに重ねて「逆らったから静岡県内は懲罰通過」とか、ガキの喧嘩レベルの話じゃ、現実の議論にはまったくかすってもいませんね。。
はまだ社会の構造が全然理解出来てないっぽいので、中学生以下ぐらいなんだと思いますが、「企業」っていうのはそういうガキの喧嘩みたいな論理で運営する事は出来ないのです。。
企業には株主というのがいて、同族企業だったら創業者が全部持ってる場合もありますが、上場企業は広く株式を公開いますので、いろいろな人や法人(投資家だったり銀行だったり企業だったり)が保有います。。
そ、企業は株主のものである、という考え方もあります。。
その考え方では、経営者は株主から経営を任されているだけであって、企業は経営者や社員のものではない、というふうに考えます(←私はこの考え方を100%正しいとは考えませんが)。。
株主は株式の購入という形で企業に出資をする代わりに、企業が儲けたお金の一部を配当ともらう事になっています。。
利益が減ったり赤字になったりら配当が出ません。。
つまり、配当を出す経営をしなくてはいけない責任が経営陣にはあるのです。。
静岡県内を経営者の私恨のような理由でオール通過に、ガンガン儲けが出るならそりゃ株主も応援すると思いますが、実際には大きな利益を失うでしょう。。
公共輸送を担う企業とはめちゃくちゃな経営をという事で、社会的な信用や評価もガタ落ちする事でしょう。。
株主の一部(とくにコンプラにうるさい海外の投資家)は、そういう事を嫌って離れるかも知れません。。
そら株価も落ちるかも。。
「こんな強権的な事をしないと新路線も作れない無能経営陣なのねー」というのは、長期的な投資評価を落とす事にもなります。。
いくら「リニアが通らなければ社運傾くかも」「それを阻止するため」とは言え、失うものが多過ぎる作戦は、選択肢にすら出て来ません。。
本当に社運が傾くぐらいの事態なら、もっと別の(有効な)方法を考えなくてはいけないはずです。。
それが繰り出せずに「懲罰通過」みたいな愚策を選択しまう経営陣が実際あったとら、おそらく「無能」の烙印を捺されて終了です。。
投資家が数を束ねて経営陣の交代を求めて来るかも知れません。。
企業の経営というのは、あなたが考える以上に大人な世界なんですよ。。
このはいかがでか? 11:14JR線ではないですが。。
京急線の蒲田駅付近の高架工事があり、 その資金の一部を都が負担いたようですが、 京急が羽田空港行の快速特急を1本も停車させなかったので、 かなり都や付近の利用者からクレームがあり、 10:59基本的に電車は全ての駅に停車するが前提とあるので駅がある以上停車列車なしというものはできないです。。
ご質問の内容を考えると、おそらく速達サービスのことについての質問ですが、これはJRが利用状況を見て決定います。。
というのも、極端に利用の多い駅と極端に利用の少ない駅がそれぞれあって、普通列車オンリーだと極端に利用が多い駅に止まるごとに混雑が運行に影響いきます。。
大都市圏で快速列車が設定されているのはそのためです。。
ただしこれらの取り決めは国土交通省、周辺自治体との調整のもと行われるため、一企業が独断で行われることはまずありません。。
必要であれば有識者会議もされます。。
かつては国鉄時代、一宮駅に停車する列車は1時間に一本程度しかなかったと聞きます。。
JR化時に収益を確保するため(確保収益は国鉄の借金返済とかに使われていた)今のような列車がバンバン走ったり通過りする形になりま。。
現在でも、大都市圏以外では各駅停車のみで、新幹線がないところで移動が多いところ、または社会活動に甚大な影響のあるところで距離が長いところは特急列車を走らせています。。
↑こういうところに快速列車を走らせない理由は収益性の問題で、快速だと走らせる度に赤字になり、結果設備投資できず大事故に発展する可能性があるためです。。