img img img

ポケモンスリープのキャラについて質問です。 拾ってくる食材が、どっちの方が良いのかです。 (例

img

9:0033ポケモンスリープのキャラについて質問です。。

拾ってくる食材が、どっちの方が良いのかです。。

(例) ①ミルク、りんご、カカオのようにバラけているキャラポケモンスリープのキャラについて質問です。。

拾ってくる食材が、どっちの方が良いのかです。。

(例) ①ミルク、りんご、カカオのようにバラけているキャラ ②ミルク、ミルク、ミルクのように3枠とも同じキャラ カテゴリマスター 10:04あなたが欲しいものを持ってくるやつこのはいかがでか? 9:48食材タイプは基本的には② きのみ/スキルタイプは食材によって多少変わりますが人による部分が大きく、簡単に言えばどちらでもいいです。。

例えば①の食材の中でりんごだけを使うレシピがあったとき、残りのミルクとカカオはほとんど無駄になってしまいます。。

しかもLv.60とするとりんごを持ってくる確率は1/3なので単純にりんごを集める性能も低い。。

これは必要な食材個数の割合がぴったり合うレシピでないと活躍できません。。

②のような食材の配列をAと呼びます。。

ミルク係とりんご係とカカオ係をそれぞれ別の個体に分けると必要な食材を必要なときに素早く集められます。。

集め終わったらチームから外別の食材タイプやきのみタイプと交代する動きもできる。。

どの環境でも腐ることがなく各食材係を揃えればどのレシピでも対応可能なので②のように一つの食材に特化させるのがいいと言われています。。

カメックスのミルク/カカオ/カカオ ウツボットのトマト/ポテト/ポテト(オールトマトも強いです) のようにレア食材などLv.30とLv.60の食材が同じABBも呼ばれる形が好まれることもあります。。

最初のうちはAAの個体をLv.30まで育てる運用も強いです。。

9:29このゲームは進行度が進んでくると作る料理もそれに伴ってレベルの高いものになってくるかと思いますが、そういった料理ほど一食材当たりの要求量が多くなる為、いろんな食材を集めてくる器用貧乏タイプより、特化持ってくる一点特化タイプが必然的に必要となってきます。。

ですので基本的には②の方がいいとされています。。

ただ、例外的にリザードンのABCや、カイリューのABA等が全てれんごくコーンキーマカレーの要求食材であるように、ある料理に特化させる場合は、あえてばらけさせた方がいいという考えもありますが、そういった個体は環境が変わって、より上位の料理が出てきたときに応用が利きづらいというデメリットもありますので注意が必要です。。