img img img

母親を見捨てるという選択 母親58歳と自分(男、独身)34歳の話です 父親はいません 母親...

img

7:4266母親を見捨てるという選択 母親58歳と自分(男、独身)34歳の話です 父親はいません 母親は個人事業主で ぶっちゃけ年金は払っていません 何年か前に大病を患い、仕事を辞め母親を見捨てるという選択 母親58歳と自分(男、独身)34歳の話です 父親はいません 母親は個人事業主で ぶっちゃけ年金は払っていません 何年か前に大病を患い、仕事を辞め 病気が落ち着いて、ここ数年は パートをり、無職だったりで生活をいます 家はマンションを仕事をいたときに購入おり ローンはないのですが、管理費や固定資産税、駐車場代などがかかります 住んでいる以上、光熱費や食費や通信費、雑費などがかかります 少しずつ切り崩いたみたいで いま、母の貯金はほぼ0です ここで、話が出て 家を売ってひとまず現金を手に入れて、母はパートをしつつ1人で暮らいく マンションに同居自分が10万、母が5万ほど出毎月の生活費にし、車の保険や車検、固定資産税などの支払いをそのときどきでいく、マンションを維持しつつ生活を共にする という感じです 自分とはシングルマザーと育ててくれた恩はありますし、フリーター期間に心配迷惑をかけたこともあったのですが、どこまで面倒を見なければいけないのか、という先の見通せない不安があります 家を売ったら10万ぐらいの金額になるんじゃないかな、と思います もしからもう少し上かもです その金額が手元に残ったと、母はどのくらい1人で生活できるものなのでしょうか? 同居場合 もちろん自分が一人暮らしするよりも費用は抑えれるし、貯金ができるし ご飯の準備はできてるし、洗濯なども任せれるでしょう ただし、性格が合わないわけではないですが、合わない部分もあります 些細なことでイライラしまうし 仕事中であれば流せることでも、家でのモードになったときに家族だからこそイライラしまうこと、させてしまうことがあります 縁起でもないですが、手がかからないうちに ぽっくりと亡くなるならいいですが 老人ホームに入れる必要があったりするなら 費用もかかりますよね? 実際問題、自分の給料じゃ 老人ホームとか無理だと思います 貯金を崩すと、次は自分の老後が立ち行かなくなります まず質問とは、 自分は一人暮らしをおくべきか それとも実家に戻って、同居すへきか? 家族を見捨てることって法律上できるのでしょうか? 見捨てることのメリットデメリット 同居することのメリットデメリットを教えてください どうすればいいでしょうか? いますぐ死んでくれれば マンションも相続、楽なのになって思ってしまっています 決嫌いなわけじゃないです ただ、10万ちょっとのお金をかけて貯金はできるし、家事は楽になるけどストレスありつつ暮 らすのか 20万弱で一人暮らしをするのか その部分で悩んでいるのと、“見捨てる”行為にどう向き合うのか悩んでいます よろしくお願いします家族関係の悩み78 8:58>同居することのメリットデメリット の仰っている通りだと思います。。

デメリットとは、ご結婚の予定(今はなくとも将来的に)があれば配偶者に嫌がられるかもしれないことと、いざ介護状態になった時同居いたら保護責任者という立場になってしまうので、そうなってから見捨てるとなると下手ら罪に問われるかもしれないということですかね? “見捨てる”というのが単に「同居しない」というだけなら特にデメリットはないように思いますが。。

親の介護費用は親自身が何とかするべき、という時代です。。

同居ところでお母様の今後の費用を貯めることは難しいような気がします。。

であれば、少しでも価値のあるうちに売却そのお金をお母様の老後のために大切に使っていく方がいいのでは? お母様が介護状態になっていない内にきちんと向き合って、今後のことを話し合う方がいいと思います。。

このはいかがでか? 8:にも人生がございますから ずーっとマザコンで居たければ と同居です。。

が 女性からは嫌煙されますので、一生独身が確定すると思います。。

親離れ子離れ自立するか、と 生涯一緒かの選択のお悩み決断ですね 8:25質問者様が後々結婚予定があるならば 金銭援助はしないで 数年後に生活保護を申請もらう方が良いかと。。

マンションとか財産があると生活保護申請出来ないので 8:051000万だと、無職の場合は、6年でなくなります。。

(ひと月14万円で暮らすと) マンションを売って、賃貸を借りるのなら、初期費用などがかかりますから、5年でなくなるのではないでしょうか。。

1000万がなくなった時、母親は、まだ64歳。。

その後は、無年金。。

すごく厳しいですね。。

近年中にマンションを売却、母親にはアパート暮らしをもらう。。

持ち金が5万円を切れば、生活保護の対象になります。。

(生活保護を受けるには、家賃の上限があるので、調べてみる) そのように方がいいと思います。。

8:08決、見捨てるということではないのです。。

8:01同居しまったらもし主様が結婚される時などには相手が同居が嫌とか問題は出てくると思います。。

しかしシングルマザーで育ててくれて58歳で大病を患って息子に「今すぐ死んでくれれば楽」と思われているとはなんとも悲しい人生だと思います。。

親の面倒を見るか見ないかは人それぞれと思いますし、出来れば子どもの世話になりたくないというのはありますが。。

マンションを残ら将来的に相続できますし、現時点では同居の方が総合的には経済的かと思いますが、 結婚など状況が変わったら別々にまた別居になる可能性も踏まえてお母様と話し合ってみたらいいと思います。。

次へ6件