京阪本線やJR奈良線や大和路線は、線形が悪すぎると思いませんか?? 逆に近鉄京都線や奈良線は、一部
16:0122京阪本線やJR奈良線や大和路線は、線形が悪すぎると思いませんか?? 逆に近鉄京都線や奈良線は、一部の地点を除きほぼ一直線なのが凄すぎると思います。。
京阪本線やJR奈良線や大和路線は、線形が悪すぎると思いませんか?? 逆に近鉄京都線や奈良線は、一部の地点を除きほぼ一直線なのが凄すぎると思います。。
鉄道、列車、駅 | 16:28建設年代やその背景の違いです。。
京阪本線は半分路面電車のような形で旧街道沿いの集落を結んだ路線(阪神などもそれに近い性格です)。。
まっすぐブチ抜く事より、集客を考えてのルート取りなので、仕方がありません(また、そういう事業計画でないと国から免許がもらえなかったという事情もあります)。。
あれでも京橋近くの部分は全面的に新線に置き換えて、わりとまっすぐに直んですよ^^; JR奈良線やJR関西本線は蒸気機関車の時代ですから、そもそも現代のような高速運転を想定おらず、あの程度の線形でも十分で。。
また、蒸気運転の時代には急勾配も長いトンネルも禁忌で(というよりまた堀抜く技術もなく)どうも川に沿った平地を縫って走るようなルート取りをするようになってしまいます。。
一方近鉄奈良線は、関西本線や片町線が生駒の山を迂回通っている状況に対「阪奈間を直結する電鉄を作れば勝算はある」と考えて起業いますから、真っ直ぐなのは半ば当たり前の事です(当初は迂回案も出たそうですが、「それでは意味がない」と直行ルートを堅持役員がいて、現状のようになりま) 京都線はさらに時代が下って、開業は昭和初期です。。
この時代には直線的に電鉄を敷いて高速運転する事がひとつのビジネスモデルと成立おり(関西でのその嚆矢は現在の阪急神戸線ですが)、電鉄ブームが起きていま。。
ご質問には名前が挙がっていませんが、近鉄のメイン路線である大阪線もそういう時代に建設されたものです。。
30m級のトンネルを掘る技術も出来てきたので、強力なモーターで急勾配を直登いって、限界に来たら長大トンネルを掘って山を抜ける、みたいな線形を選ぶ事が出来るようになったのです。。
当時はあまりの先進性にみんなびっくりと言われます(当時を知る世代の人は、のちに新幹線の開業を見て「参急電車(近鉄大阪山田線)が付いた時はちょうどあんな感じの衝撃だった」と言っていた、という話もあります)。。
このはいかがでか? 16:05確かに悪いですね。。
京阪は元々路面電車だったため、大和路線は生駒山脈を迂回するためらしいです。。
(奈良線はわかりません)